忍者ブログ
太鼓に魂を奪われ、太鼓に青春を捧げ、太鼓のために汗と涙を流す。若葉のような、なんちゃって姉妹、姉のブログです☆
<< 01  2025/02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28    03 >>


2025/02/09 (Sun)                  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/01/12 (Tue)                  ‐飛天‐

昨日、1月11日

県連盟の合同練習行ってきました(^∀^)ノ

もちろんパートは担ぎ桶で!!!!
今回はメンバーの上園さんも一緒でした♪

去年と同じメンバーもいて
和やかな雰囲気で練習楽しんじゃいました(^w^)

やっぱりイ草で練習してる《飛天》とは違う。
とくに担ぎ桶は去年ひとりだったので、
再確認することも多かったです。

待つ間の姿勢を直してもらいました☆
みんなが手をグーにしてるのも
今回はじめて知りました(-.-;)
みんなで並んで打った時、
右足を前に出して打つところは
自分なりにやっていたのよりも
思ったより、もっとみんなは体を前に出していました。


こうやって新しい発見も多々あり
すごく良い練習になりました!!




練習後の懇親会。
今回は参加人数が少なくて残念(>_<)
桶メンバーと話すことが多かった気がする・・・。
気が合うので楽しいんです((笑

源平太鼓さんの山本君と話しをしていて
練習におじゃまさせてもらえるかも…
と言う話しになったので
一緒に練習できる日を楽しみにしてます♪


今回の懇親会で言った
今年の目標(抱負)は

“担ぎ桶を去年より上手く打てるようになる!!”

両面打ちがまだまだ苦手なので(^_^;)




あとは、個人的に
担ぎ桶の曲を作りたいな・・・と。

もうひとつ、
少人数でも打てるような
締太鼓を中心とした曲を書きたいな・・・と。



あくまでも個人的な希望ですけど((笑


いろいろ乗り越えながら
頑張っていこうと思います。



2010年もよろしくお願いします☆








>>ふじた傳三郎太鼓さんの河原さん


童太鼓の指導についてのアドバイス
本当にありがとうございます!
子供に教えるということは
すごく大変なことなんだということを改めて感じました。
まずは太鼓の楽しさを教えてあげたいと思います。









すごく充実した練習&懇親会でした!!





わかば姉妹
妹>>サキ
PR
// この記事にコメントする //
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
チームで“飛天”は打っていたので、『わから~ん!』って事はなかったけど・・・

温羅さんの打ってる姿を見て・・・打ち方が違う!!!!
今まで楽譜を覚えて打つのに精一杯だったので、
これからは打ち姿もきっちりしていかなくてはね!
反省

親睦会も楽しかった!

桶の曲、期待してまァす
他のも・・・楽しみにしてるよ!
chi-ko 2010/01/13(Wed)12:50:40 編集
合同練習
すごく勉強になったみたいで
行った甲斐があったね

母さんも…
アクセント間違ってたり
所作も勘違いしていたり
再確認できて いろいろ勉強になりました

母さんは暫くお休みしますが
「飛天」だけは忘れず自宅練習します!

姉もしごかにゃいけないしね(^^;

初心を忘れず
感謝の気持ちを忘れず
向上心を忘れず
夢をあきらめないでね!



太鼓の母さん 2010/01/15(Fri)22:05:07 編集
// この記事へのトラックバック //
この記事にトラックバックする: 
[161]  [160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151


わかば姉妹のプロフィール
HN:
さくら 
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/03/29
職業:
鍼灸マッサージ師
趣味:
恋☆太鼓!!!!はり・きゅう・マッサージ☆
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[06/30 さくら]
[06/30 太鼓の母さん]
[06/08 太鼓の母さん]
[06/04 07M104]
[05/29 あゆみ]
最古記事
(05/25)
(05/27)
(05/27)
(05/28)
(05/29)
バーコード
カウンター

Designed by TKTK
PHOTO by *05 free photo

忍者ブログ [PR]